<質問回答>プロテインの選び方!炭水化物と脂質は絶対NGなのか?

雑記

結論:中身を理解してコントロールしようね!

今回は質問回答をしていきたいと思います。

以前にYouTubeのほうでコメントを募集したら

こんな質問がきました!

質問「プロテインを選ぶ時は炭水化物と脂質はより少ないほうがいいのでしょうか?」

この質問に全力で回答していきたいと思います!

そもそも3大栄養素ってなにか?

ここから考えていきたいと思います!

<炭水化物>

おさらいだけど、

炭水化物とは

糖質+食物繊維のことだよね

プロテインの中にももちろん、

炭水化物があるけど、やはり

✅チョコ味

✅イチゴ味

とかを出すためには

糖質はもちろん、必要になってくるよね

もちろん、炭水化物が少ない方が

いいに決まっているけど

全くないと、味がしないよねw

ちょうどバルクスのプロテインがそうなんだけど

炭水化物と脂質を絶対避けたい人には

おすすめだよね

ただ、炭水化物っていうといつも悪者にされるけど

トレーニング前には

必須のものです

要点は

✅筋肉の分解を抑制する

✅グリコーゲンの材料になる(集中力向上、トレーニングの質向上)

✅筋肉の回復の手助けをしてくれる

これらの側面もあるので

炭水化物を全くとらないというのも

僕は問題だと考えています。

<タンパク質>

マッチョのみんなならたんぱく質が必要なのは

当然、知っているよね?

でもたんぱく質ってなに?

何で構成されているの?

って聞かれてちゃんと答えられる人って

意外と少ないよね。

そんなマッチョを正しい道に導くのが

ダイエットと倹約の妖精たる僕の勤めだよね

✅チャンネル登録

✅ブックマーク

よろしくお願いします

そもそもたんぱく質とは

アミノ酸の集合体なんだよね

{参考文献:https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=20&category=health}

これから、僕のYouTubeでもブログでも

BCAAの紹介もしていこうと思うけど

タンパク質って21種類のアミノ酸が集合したものを

言うんだよね。

タンパク質っていうのは

✅筋肉の合成

はもちろんだけど

✅爪

✅内臓

✅皮膚

✅髪

✅骨

✅歯

✅腱(けん)や髄(ずい)

など

歯なんて、カルシウムなんじゃないの?って思う人も

多いと思うけど、骨そのものはもちろん、カルシウムだけど

歯を支える歯肉はタンパク質が支えているんだよね

参考出典:http://www.kuma8020.com/column/001.html(熊本県歯科医師会様)

タンパク質がいかに重要かマッチョのみんなも改めて

理解してくれたと思う。じゃあ脂質は悪者なの?

と聞かれたら一概にはそうとも言えないよね

それでは脂質についてみていきましょう!

<脂質>

脂質って本当に悪者のイメージがあるけど

脂肪になるのは取りすぎているからだよね

脂肪の本当の役割とは

✅ホルモン

✅細胞膜

✅核膜

を構成したり

皮下脂肪として臓器を守ったり

体を寒冷から守ったりする働きがあるよね

また、

✅ビタミンA(目や皮膚を健康にしたり、細菌からの抵抗性を上げる)

✅ビタミンD(カルシウムのバランス調整と骨の健康を保つ)

 ※ビタミンDは免疫力UPがん、糖尿病、妊娠しやすい身体づくりなどに効果が期待されている

✅ビタミンE(抗酸化作用と生体膜を守る役割がある。老化防止にも効果がある)

✅ビタミンK(いくつか種類があるが、骨作りとケガをした時に血液の凝固を担当している)

これらの吸収を促します

決して脂肪は悪者なのではなく、人体に必要なものです

過剰に摂取しているのが問題なんですね}

<プロテインに炭水化物と脂質は不要か?の結論>

炭水化物と脂質が入っていたとしても

正しく理解してコントロールするのがダイエッターなんだよね

闇雲に

糖質0

とか

脂質0

にするのは僕はおすすめしていません。

それは僕の大嫌いなダークサイドに通じる道だと思います

ダークサイドとはこちらです↓

要するに

あなたはどの栄養を現在どれだけ摂取しているか?

ここが重要だと思います。

そうしたことをきちんと理解したうえで

「このプロテインは炭水化物が多いから白米は少し少なめにしよう」

とか

「今は気合入れて減量するからプロテインは炭水化物はないものにしよう」

とか考えること。

まさしく

「魚ではなく、釣り方を知る」

という考え方が大事ですよね

最後に今回の質問をいただきまして

本当にありがとうございました!

これからもあなたの調べる時間を削減するために

分析系ユーチューバーとしてがんばっていきます!

✅チャンネル登録

✅ブログのブックマーク

ぜひよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました