結論:確率と幅で考えよう
僕の目的はみんなの調べる時間・分析する時間を削減して
みんなに健康で豊かな人生を送ってほしいという
妖精です(初期設定なのでお忘れなく)
そんな僕がみんなの疑問を変わりに調べてみました
それでは順番に解説していきます
<プロテインでの実在の死亡事故>
ここは以前にも紹介したんだけど
YouTubeでともニュースさんで紹介されていた
こちらの動画
以前にも紹介したこちらの動画なんだけど
改めて心よりご冥福を申し上げます
今回は細かく分析していくね
今回お亡くなりになったのは
お名前:ミーガン・へフォードさん
年齢:25才
職業:ボディービルダー
死因:プロテインの過剰摂取(持病の尿素サイクル異常症あり)
今回のキーは
✅プロテインの過剰摂取について
✅持病の尿素サイクル異常症について
詳しく分析していくね
{プロテインの過剰摂取について}
まず、過剰摂取について心配されている方が多いと思いますが
ここについてはどれぐらいが過剰かということについて
触れていきたいと思います。
結論:むちゃくちゃ飲まないと過剰摂取になりません
1973年の研究論文によると1日に230gのたんぱく質を
とらないといけないようだね。
これについては
メンタリストだいごさんの動画でも
お話がありますし、他のユーチューバーの方でも
動画を出している方は多いですね。
ただ、これについては
研究データが古い
という点でちょっと??がでちゃうよね
仮にもし、230gだったら
僕の推しのプロテイン、エクスプロージョンさんだったら
1回でタンパク質が20.9gだから
1日11杯のプロテインを飲まないといけないよね?
8時間睡眠だとしても
ほぼ、1時間半に一回プロテインを飲む計算になるね
食事でプロテインを飲む量を減ったとしても
中々、きついと思うよ。
では現代の指針はどうなっているかというと
参照はこちら
引用:日本フィットネル協会様
今回、僕が基準としたいのは日本フィットネル協会様の基準は
1日に
体重×1g
アスリートで
体重×2g
これはどこかで見たことがあるような数字がでてくるよね?
そしてリンクから見てもらえばわかるけど
アスリートでもないのに過剰に摂取すると
✅骨量の低下
✅糖尿病
✅心血管疾患
これらの異常が発生するよ。
これは今更言うまでもないけど
過剰摂取
をした場合の話だからね。
要するになにが言いたいかというと
バランスの良い食生活をしよう!
ってお話だよね。
ただ、現代の日本人の食生活は
炭水化物過多のタンパク質が不足してると叫ばれているのは
みんなも知っての通りだと思うんだよ。
でも
マチョリティー(筋肉への見識の深い人たち)
ならわかってくれるよね?
<なぜ?プロテインが危険視されるのか?>
これは先ほども上げた通りの発端が
プロテインの過剰摂取による死亡事故が原因だよね
タンパク質っていうのはアンモニアを生み出すという要素はあるけれど
それは肝臓が通常であれば処理をしてくれます。
僕はプロテインよりも危険なのは
内臓脂肪と糖質です。
今日の結論で確率と幅で考えよう!ってあったけど
まさしくこれだよね
先ほど、紹介した
尿素サイクル異常症
8千人~4万4千人に1人
日本人の人口の0.0025%
(計算が苦手なので間違ってたらすいません!)
の尿素サイクル異常症に対して
糖尿病(肥満)は
1000万人(日本生活習慣予防協会様 調べ)
日本人の人口の8.3%
確率を比べるまでもないと思うけど
肥満や筋肉の低下について対策をとることが大事
なんじゃないかな?
でもリスクは最小限にしたいもの
自分がプロテインに合わない体質
なのかちゃんと調べよう!
<プロテインは危険?に対して解決策はあるのか?>
尿素サイクル異常症について
この病気については遺伝性の病気です
なので
{尿素サイクル異常症の症状・一例}
✅ご家族に尿素サイクル異常症があるか確認
✅元気がない
✅多呼吸
✅嘔気
✅嘔吐
✅意識障害
✅痙攣
など他の病気でも起こり得そうなものがあげられます。
しかし、これらは子供の時から症状がでている
ようなので、
今、筋トレしてプロテインを飲んでいるようなあなたは
確率としてはかなり低いのではないかな?と思います。
それよりも
問題なのは
肝臓が弱い
こちらのほうが一般的に気にしなければいけないことだと思うんだよね
肝臓が弱まる要因は
✅お酒
✅睡眠不足
✅ストレス
✅バランスの悪い食事
✅ビタミンが足りない
✅油脂や糖分の取りすぎ
などがあげられます
なんと良質なたんぱく質と適正なカロリーは肝臓にやさしいだよ
ビタミンも忘れずに
ちなみに
〔肝臓を強化してくれるビタミンを多く含む食品一覧〕 |
(1)ビタミンA=うなぎ・レバー・卵黄・バター・マーガリン (2)カロテン=ピーマン・人参・小松菜・ほうれん草 (3)ビタミンB12=にしんなどの魚介類・牡蠣・レバー・チーズ・卵 (4)ビタミンB1=豚肉・レバー・玄米・胚芽米・ゴマ・ピーナッツ (5)ビタミンC=ブロッコリー・パセリ・イチゴ・レモン・キウイ (6)ビタミンE=うなぎ・まぐろ・さんま・あじ・さば、などの魚・大豆・ゴマ |
などがあげられるよ!
そして、年に1回の健康診断もお忘れなく!
血液検査や脂肪肝なども普通の健康診断なら
わかると思うからね
ちなみに肝臓の調子が悪いと
γーGTPやGOT,GPTなどに異常がでるからね
特に注意なのは
お酒を飲む人!
お酒をやめて、乾杯は
肝臓にやさしいBCAA
BCAAがなんで肝臓にやさしいか
まだ見てない人はこちらの動画
まとめ
人間って正体のわからないものに不安と恐怖を覚えるってあるよね?
だから、その正体を一つ一つ解明していくと
怖くないんだよ。
現在2020/10、プロテインが危険だって論文は発表されてないよ
まぁ、もし危険だったら
お肉もお魚も卵もだめってことになっちゃうからね
ただ、プロテインだけもだめだっていうのは
マチョリティーの高いみんなならわかってくれるよね?
タンパク質も脂質も炭水化物もビタミンも
みんな大切な栄養です。
偏ったことをするから、身体を壊しちゃうんですよね
ちなみにプロテインでも海外製は
重金属や日本では認められていない
危険なものが入っていたりすることもあるんだよ
だから、僕は国産メーカーのもので
コスパのいいものを紹介しています。
僕は今はエクスプロージョンさん推しだけど
グロングさんのプロテインも気になってます
このブログの2日後に楽天お買い物マラソンで購入する
予定なのでまた、詳しく分析をしていきたいと思います。
気になる人は
✅ブログのブックマーク
✅YouTubeのチャンネル登録
ぜひよろしくお願いします
コメント