皆さん!こんにちは!今日は
投資とギャンブルの違いについて解説します
あくまでも個人的考え方なので
「投資なんてただのギャンブルだ!」
っていう人にはぜひ見ていただきたいです!
投資とギャンブルの具体的な定義は?
googleによると
「胴元がいるかいないか」
たしかにそれもわかるよね
ギャンブルで言えば
パチンコ、競馬、カジノ、宝くじ
みんな、胴元がいるよね
胴元は確かに儲かる!
宝くじもリテラシーが高い人なら
わかると思うけど
50%は胴元が儲かります
つまり買えば、買うほど
負ける可能性が高いんだよね
そうしたことから
宝くじは
「愚か者に課せられた税金」
という表現をされることも多いよね
このブログを見ている人は
決して胴元がいるようなことは
やらないでほしいな
では投資は?というと
例えばグーグルに投資して
グーグルががんばったら
みんなが利益を分配されるよね
それは株価の値上がりか
配当金って形かは
その会社によると思う
そうした違いからも
わかることだよね
<ギャンブルはゼロサムゲーム、投資はプラスサムゲーム>
ゼロサムゲームや、プラスサムゲームっていうのは
プレーヤー全員の利益合計が、投資額に対してプラスになるときは「プラスサムゲーム」、プラスマイナスゼロになるときは「ゼロサムゲーム」、マイナスになるときは「マイナスサムゲーム」と言う。 マイナスサムゲームは、プレーヤーの投資金額の合計よりも換金額の合計が少ないゲームなので、平均するとプレーヤーは損をする。
これはちょっと難しい表現だから
ざっくりというと
ギャンブルはかけ金をみんなで奪い合う
投資はみんなが出資したお金がみんなに増えて届けられる
そういった違いだよね
ただこの表現に違和感を覚えた人も多いよね!
<ギャンブルと投資の境界線はあいまい!>
先ほど僕は
「投資はみんなが出資したお金がみんなに増えて届けられる」
って表現がわかりやすいからしたけど
読者の中には
「必ず増えるとも言えないんじゃないの??」
って思った人も多いはずです。
それはまったくおっしゃる通りだと思います。
ではどうなったらギャンブルより
どうなったら投資なのか?
それは基本である
長期・積立・分散・リバランス
をしっかりしているかどうかによると思うよ
逆に
短期・一括・集中・放置
がギャンブル性を高めるよね
僕は今、
20年投資(長期投資)
積立NISA(積立)
全世界(分散)
年一回の調整(リバランス)
ということをしているよ
もちろん、全世界より米国株のほうが良いって
人を非難するつもりはないし、僕はETFは全部
米国です(笑)
アメリカのS&P500に投資するだけで
十分、分散ができているし
アメリカの企業に投資している時点で
世界に投資しているようなもんだよね
結論:信じて託せるものに投資をしよう
倹約家と投資家は未来を見据えて
浪費家とギャンブラーは今しかみない
人生論のお話にもなるけど
人間が幸福に思えるのは
未来に希望がもてた時だと思う。
どうか、一人でも多くの
本物の投資家が生まれることを
祈ります!
コメント