ユーチューバーもブロガーも投資をやっている人なら
みんな一度は目にしたことがある
{楽天証券かSBI証券がおすすめ}
って聞いたことやるよね
ただ残念ながら
SBI証券でこんな事件が発生しました
✅事件の概要
✅具体的な対策
では順番に解説にしていきます
<SBI証券、顧客資金流失事件の概要>
サクッと解説すると
✅顧客の6口座から約9864万円が流失
✅第三者が不正にログインしていた
✅ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行に作った偽の銀行口座に送金・出金する
✅SBI証券は全額を保証する方針
✅現在は全顧客に対してセキュリティ対策を講じたとSBI証券は発表
今回の事件で問題が二つあります
✅第三者がSBI証券のセキュリティを突破できた
✅ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀銀行で同名義(偽の)の銀行口座が作れた
NTTドコモの不正流失問題がでたばかりの大混乱だからね
ネット銀行や証券会社を使っている人はかなり不安だよね
<僕がこのニュースを見た時の感想>
結論:そんなに慌てふためくほどでもないよね
これが僕の結論なんだけど順番に解説していきます
ポイント1.そんなにお金ない!
この事件で流失した口座なんだけど、全口座で何%
とられた!とかではなくて、ものすごいお金持ちの
人の口座を狙われているようだね
6口座で9864万円ということは
1口座で1644万円だからね
一つの口座にそれだけ入れれるような身分になりたいよ(^-^;
この記事を読んでいる人の中には
ある人もいると思うけど
後述する対策をちゃんとしようね
そして、こういう時に大切なのは
犯人の気持ちになって自分が狙われるか?
これは結構大事だよね
残念ながら
僕は狙われるほどSBI証券にお金入れてないw
そしてSBI証券の口座数は現在500万口座を突破しています
つまり確率的には500万分の6
0.00012%
(計算あってるかな?w)
この確率について考えすぎるのもよくないよねw
ただ、最強レベルのハッカーに狙われたら
被害にあうから、保証はしてくれるとしても
自衛をする考え方っていうのはすごい大切だよね
では次の対策に進みたいと思います
<具体的な対策>
結論:分散しろよ!
以上
って終わっても面白くないからお話するけど
まず、セキュリティがあれだけ厳重で
ログインパスワードと取引パスワードが違うって
かなり面倒だけど強固だったんだから
僕は今回はハッカー(クラッカー)の方が
凄腕だったんだろうな~と思った。
ただ、それだけ多額な費用なら
✅パスワードをログインパスワードと取引パスワードで変える
✅証券会社一つにではなく複数にする
✅怪しいアプリなどを入れない
これらのことをしっかりとしていてくれたんだろうか?
とは思っちゃうよね
今回はSBI証券だけど、僕は
地銀だろうが
信用金庫であろうが
ネット銀行だろうが
起りえたんじゃないかな?
と思ってます。
僕は基本的には{自責論}を重んじる
考え方でありたいと思うから
自分でできる対策はしていきたいと
思います
コメント