<回答感謝!>マッチョを守れ!プロテインの安全性はどうやって確保する?マイプロテインの異物混入を受けて行動したとある会社の話

雑記

結論:圧倒的感謝!!!!

参考出典:賭博黙示録カイジ

マイプロテインの異物混入を受けて、多くのマッチョたちが

プロテイン難民となってます。この異物混入問題も

今日で最終回ですね(たぶん)

多くのプロテイン難民たちが

✅どこのプロテインを選べばいいんだよ!

✅本当に安全なのかよ!

と大胸筋を躍動させていることでしょう

そんな中、僕は

とある会社に

お願いをしました

ぱんた「マッチョたちが不安だから安全性に関する具体的な開示をお願いします!」

???「あたぼうよ!まかせときな!」

4日連続更新で少しテンションがおかしいぱんた君は

とある公式TwitterにDMを送った所、公式から回答を得られました

それがこちら

ありがとうございます!

エクスプロージョン様

ではその内容について詳しく解説していきます

あっ!今日から分析系ユーチューバーを思い付きで

名乗ることにしたのでよろしくお願いします

<エクスプロージョンの安心・安全への取り組み>

✅ISO9001(品質管理と品質保証のための国際標準モデル)を取得

✅GMP認定工場(製造所における製造管理、品質管理の基準のこと)

✅X線検査

✅重量検査

✅微生物検査

✅官能検査(製品の味や香りに異常がない事を確認)

✅理化学検査(かさ比重の測定、水分・蛋白質等の含量検査)

✅虫の混入防止についての管理

これらのこ項目が実施されているとエクスプロージョンのHPに記載がありました

細かく、分析・解説をしようと思ったけど

マッチョなみなさんが気になるのは

マッチョ「虫は入らないの??

って所だと思うからここを詳しくみていきましょう

<虫の混入防止の解説>

対応は2つしているよね

✅製造ラインでの捕虫器設置

✅外部業者によるモニタリング実地

まずは

✅製造ラインでの捕虫器設置

これは食品系の仕事をしたことある人なら

知っていると思うけど

こういう虫をとらえるための蛍光灯みたいなやつだよね

これが結構効果があるんだよね

まず、侵入させないっていうのは大事だよね

そして

✅外部業者によるモニタリング実地

これはちょっと意外でした

まさかここまでやっていたんだね(^-^;

外部業者を呼ぶにもお金がかかるけど

安全性と信用問題には変えられないよね

僕はぱっと見{モニターを見て監視}かと

思ってたけど違うんだよねw

参考のHPはこちら

昆虫モニタリング | 食品工場様向けサービス(HACCP対応) | 法人・事業者の方 | 昭和リーブス
昭和リーブスは、シロアリ・害虫駆除など兵庫、京都、福井で多数の実績。食品関連企業から工場、施設および設備管理まで、安心・安全な環境づくりに貢献する企業です。

モニタリングの目的は

作業場内に昆虫が侵入・生息できない環境を作りだすこと

このURLを張った会社様がエクスプロージョンの工場をみている

ってことではないので誤解だけないようお願いします

でもモニタリングって

✅虫の捕獲

✅種類・数を把握

✅侵入経路・発生源の推測

✅発生原因の除去(隙間をふさぐ・食品屑の除去)

までやって初めてモニタリングと言えるんだろうね

<まとめ>

結論:ありがとう!エクスプロージョン

今回のマイプロテインの異物混入で

マッチョたちがざわめく中、最速で対応をしてくれた

エクスプロージョンは僕は本当に感謝しています

ただ、食の安全はメーカーと消費者が協力して

実現できることだとも思います。

消費者は常に厳しい目で見ないといけないし

メーカーはしっかりと責任をもって対応しないといけないし

これを機会に食の安全が正しく見直されることを祈ります

コメント

タイトルとURLをコピーしました