結論:自身を知り、敵を知れば100戦危うからず
自己投資チャンネルへようこそ!
✅ブログのブックマーク
✅チャンネル登録お願いします
今回はマチョリティー(筋肉への見識の深い方)の高い皆さんの中でも
お話としてよく出る
「俺、プロテインが体質に合わないんだよね~」
的なお話について詳しく分析をしていきたいと思います。
みなさんはプロテインを飲んでこういう症状がでたことが
ありませんか?
✅お腹を壊した
✅気持ち悪くなった
✅にきびや肌荒れが増えた
これらの症状については原因がわかっていて
具体的な対策もありますので順番に分析していきたいと思います
<原因1:乳糖不耐症 (にゅうとうふたいしょう)>
まず、乳糖不耐症についてだけど
{乳糖不耐症}とは
消化酵素のラクターゼの欠乏により乳糖が消化できない状態のことで、
下痢や腹部のけいれん痛を起こします
この乳糖不耐症の原因についてなんだけど
✅先天性(生まれた直後から)
✅二次性(ある程度成長してから)
✅遺伝性(元々、遺伝子の中にあった)
があげられます
もちろん、症状の重い人から、軽い人もまで様々ですが
一つ一つ見ていきましょう!
先天性
遺伝子の突然変異で、ラクターゼの生産に関わる遺伝子の欠損や、
ラクターゼの生産を抑える遺伝子が過剰に働いてしまうような
突然変異が起こることで、ラクターゼを作ることができなくなるんだよね。
でも、この先天性については極めて珍しいようです。
正確な統計ではないけれど、
一番、確率が高いフィンランドでも6万人に1人の確率のようだね
引用:乳糖不耐症 概要 – 小児慢性特定疾病情報センター
二次性
二次性については、元々はラクターゼを生産する能力が十分にあったけど
何かの原因によって分泌量が低下してしまった状態です。
具体的な二次性の原因は
✅セリアック病
というのが挙げられるけど
日本人のかかる確率は0.05%と
極めて低い確率です
どうも先天性でも二次性が原因としては考えにくいようだね(;^_^A
では一番確率が高いものとしては
遺伝性
結論:遺伝です
色々なHPや医療機関の資料を見たけど
ほとんどが遺伝だよって書いてありました
なんと日本人の90%が乳糖不耐症である
という記載までありました。
つまり僕もあなたも乳糖不耐症である可能性は非常に高いよね
どうもアジア人は乳糖不耐症の確率は高いようだよね
でも症状の重さ
は人それぞれのようだね。
僕は牛乳でおなかを壊したって経験は記憶にないな~
って思ってます。もしかしたら
残りの10%なのかもしれませんね(^_-)-
でも症状が重い人も遺伝だって
あきらめずに
原因2については自分で改善できるので
取り組みましょう!
<原因2:腸内環境の乱れ>
結論:プロテイン(タンパク質)だけだと腸内環境が乱れて便秘を誘発します
先ほど挙げた乳糖不耐症については生まれつきなどの
遺伝子的な要因が多いんだけど、この腸内環境については
自分である程度コントロールができることだよね
だ・か・ら
バランスの良い食生活
が大事なんだよね
主に必要なのが
✅腸内細菌(僕はこれを愛飲してます)
そして
✅食物繊維が豊富な玄米やオートミール
これらの食品で腸内環境を整えるのが大事だよね
あと僕は今は自然食品で全く問題ないんだけど
以前に腸内環境あれまくりの腹痛なりまくりだったんだけど
このサプリに助けられました
腸内環境は本当に大切です
ご自身にあった対策をしてくださいね
<具体的な対策:プロテインはあくまで手段>
ここまで見たあなたは
「腸内環境の乱れを治したらプロテインを飲んでも大丈夫!」
という方と
「バランスの良い食生活をしているけど、やっぱプロテインは無理だ!」
という2つのパターンに分かれると思うんだよ。
そんなあなたにおすすめしたいのが
こちら!
WPIプロテイン
まず、WPIってなんだ?って人が多いと思うから
そこだけサクッと説明します
ホエイプロテインには
二つの製法がありまして、WPIとWPCがあります
二つを比べるとこんな感じです
✅WPCプロテイン
・一般的なプロテイン、ほとんどこの製法
・炭水化物と脂質も含むのでバランス良く取りたい方向き
・乳糖不耐症の方には向かない
✅WPIプロテイン
・希少なプロテイン、値段が高い
・炭水化物と脂質をほぼ除去してるのでガチ勢向き
・乳糖不耐症の方にも愛用しやすい
この点から解決策は二つ
✅WPIプロテインへ変更する
✅食生活でタンパク質を多めにとることを心掛ける
が解決策だと思います
プロテインはあくまでも手段だからね。
目的を見失ってはいけないよ!
コメント