<倹約家必見>本当に正しい家計簿のつけ方

雑記

今日は倹約ネタ。

皆さん、家計簿はつけてますか?

現代の家計簿は紙でやるのは時間もかかって面倒です

そこで今回、紹介したいのは

こちら

マネーフォワード

マネーフォワード】アプリ版サービスの一部リニューアルについて

こちらのアプリは基本的に無料で使えます。

ではどのように使うのか{倹約家}の視点で使います

キャッシュレス生活をする

これに関してはこのブログを読んでいる方で

あればもう実行されていると思います

もちろん、生活のすべてのキャッシュレスにするのは

難しくても

8割くらいは可能だと思います

こういう話をするといわれるのが

キャッシュレスだとお金の管理ができない!

いつもこれを言われます。

僕はキャッシュレスのほうがお金の管理ができると確信してます

だってマネーフォワードで自動集計しているもん!

家計簿をつけるというと

時間単価に合わず、途中で辞めてしまう人が多いと思います

<自動集計の意味>

結論:時間がかからない

これにつきるよね

だって最初に設定さえしてしまえば

本当に楽!

だって僕は今は

1秒も家計簿をつける動作はしていないのに

勝手にアプリに情報がいくよ

自販機もコークオンペイの楽天ペイの連携だから

どんな小さな金額でも必ず反映される

これってすごくない

作った人には感謝しなくちゃね

<少しの逃げ道も用意しておく>

これも大事で僕は

連携してない(できないもの)

は逃げ道として用意しておくよ

例えば現金

これは一回、一回手打ちが邪魔くさい

そして、メルペイ

これは連携できなかったと思うけど

なによりちょっとお小遣い気分で

心が豊かになる浪費に使うべきだと思う

キチキチにやると人間、気持ちがつらくなるからね

<家計簿に簿記を利用する>

簿記っていうとすごい難しいと考える人も多いけどここでは

簡単に解説すると

月の初めに毎月使うもの

仮払い食費:25000円

仮払い電気代:5000円

仮払いプロテイン代5800円

など生活に必須なものってあるよね?

固定費と言われる部分だけど

ここは先に仮に払っちゃったつもりでいるんだよ

そしたら

いくら貯金ができて

いくら投資に回せるか

いくら浪費ができるか

具体的な数字がわかるんだよね

そして、マネーフォワードに電気代の

本物の計上がきたら

仮払いは削除しちゃうんだよ

そしたら入れ替われるからね

コツは固定費は少しだけ多めにしておくこと

そしたら財布のひもが固くなるからね

これが倹約家の家計簿のつけ方だよ

ぜひ真似してね

<おまけ>

ちなみに簿記は

倹約:家計簿に役立つ

稼ぐ:副業の時にに確定申告できる(節税もできる)

増やす:会社の決算書を読むときに簿記が必要

本当に簿記はあらゆるシーンで使うからね

学んでいて損はない

しかも、今はYouTubeでタダで勉強できるすごい時代になったからね

僕は「ふくしままさゆき」さんという方の

YouTubeで勉強して合格ラインまでいきました

残念ながらコロナの影響で受験はできなかったけど

目的は達成できたからよしとしようと思います

ふくしままさゆきさんのYouTubeはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました