結論:変われる強さ、変わらない心があるんだよね
自己投資チャンネルへようこそ!
現在、大人気の鬼滅の刃について分析していこうと思います
今回は仕事術の話と時事ニュースが半分半分だね
でも今日の話を聞くことで
✅鬼滅の刃が人気の理由
✅現代のビジネスでの移り変わり
✅鬼滅の刃がなぜ自己投資に関係するのか?
これらがわかるようになるから最後まで
見ていってください!
鬼滅の刃が人気の理由
まず、人気の理由について考える前に
どのくらい人気なのか具体的に数字で
確認したいと思います
今回、劇場公開された無限列車編の興行収入について
<公開した週末の土日2日間>
1位 鬼滅の刃 33.5億円
2位 アナと雪の女王 16.2億円
3位 コナン 紺青の拳 14.6億円
4位 トイ・ストーリー4 13.8億円
鬼滅の刃だけ1位に17億円の差をつけてますね
1本分のヒットする映画くらいの差をつけているのがわかると思います
この差は尋常ではないことはぱっと見でもわかっていただけると思います
ではなんで、こんなにも人気になったのか
詳しく見ていきましょう
全ての人に愛されるキャラクター性
鬼滅の刃には魅力的なキャラクターが多数登場しますが
中でも主人公の竈門炭治郎は
✅家族思い
✅責任感が強い
✅礼儀正しい
✅全ての人に平等にやさしい
そいうった特徴を持ち合わせています
これらは成功者にも共通する部分ではないかと思います
さらに大事な部分がみんなが
憧れること
ここはすごい重要な部分ではないかと思います
他の作品でもあるようにその主人公に
憧れるっていうのはありますよね?
ワンピースのルフィ
ナルト、ブリーチ
など主人公がかっこいいという所は
みんなすごい引かれますよね
でもそれだけで終わらず
竈門炭治郎は色々な層に人気があります
子供からは「炭治郎みたいにかっこよく戦いたい!」
とか
若い女性からは「炭治郎みたいなやさしい彼氏がほしい!」
とか
お母さん世代からは「あんな息子がほしい!」
様々な年代の方を魅了していったのは
間違いありません。
ビジネスの移り変わりから自己投資の役にたつことは
大量にあります。ヒットの要因は他のユーチューバーさんが
語りつくしているので僕はビジネスと自己投資という観点から
お話していこうと思います
✅現代のビジネスでの移り変わり
皆さんはこんな例えを聞いたことはありませんか?
昭和=ドラゴンボール
平成=ワンピース
令和=鬼滅の刃
という各時代を代表するジャンプ作品です
実はこの話は
「この時代はこの作品が流行ったよね!?」
で終わる話ではなく、
ビジネスシーンの移り変わりを象徴するような物語の展開
なんですよね。できるだけネタばれしないようにお伝えしていきたいと
思います
ビジネスシーンと
どうやってシンクロするのか?
細かく、見ていきましょう!
ドラゴンボール
みんな知っていると思うから内容の説明は
割愛しますけど、
ドラゴンボールのお話をさくっとみると
悟空めっちゃ強くなる
⇩
もっと強い敵が出てくる
悟空めっちゃ修行してさらに強くなって倒す
(以下ループ)
みたいな所があるよね
1対1で戦うみたいな。
これをビジネスに当てはめると
個人の営業成績を上げてトップセールスになる
ということをとても重視していた時代だよね
高度経済成長期だから物を作ればどんどん売れる
市場があるからガツガツ売り込めば物が売れた
そんな時代だったよね
ただこのやり方は今は通用しないよね
(後半の伏線なので最後まで見てね)
ワンピース
ワンピースは
個人対個人の戦い
ではなく
チーム対チームの戦い
への移行をしているよね
1対1で戦っているように見えるけど
役割分担をして1対1で戦うんだよね
麦わら海賊団VSバロックワークス
みたいなのがいい例だよね
各々がしっかりと役割を全うするのが
大事ということだよね
ビジネスではクラウドが導入されたりして
チームでのスケジュール管理や
チャットを導入してコミュニケーションを
円滑に対応できるようにしたり
各個人との情報共有が容易になった印象が
ありますね。
報告・連絡・相談
を強く意識しだした時代背景があると思います
鬼滅の刃
ここについてはみんなも疑問に思う所はあるんじゃないかな?
鬼滅の刃ってそんなシーンがあったか?
っていうシーンだけど
鬼滅の刃の素晴らしい点が山ほどあるけど
その中でビジネスの移り変わりという点で知ってほしいのが
即席チーム戦なんだよね
これはバトル漫画でも珍しい取り組みだな~と
思ったんだけど
作中で絡みが全くないキャラ同士が
タッグを組んで戦うんだよね
なんだったら
「初めまして!」
って挨拶した後に鬼との戦いになったりするんだよね
今回映画で紹介された無限列車編がまさしくそれだったよね
でも、味方の特性を瞬時に理解して
すぐに役割分担をして敵と戦うんだよね
これが現代のビジネスシーンでいう所の
外注作業や副業に当たるんだよね
ココナラやランサーズで
YouTubeの動画を作ろうとしたら
✅依頼主(クライアント)
✅声優
✅作画
✅脚本
✅動画編集者
といった感じで最低でも4人の人物が突然
チームを組んで仕事をすることがあるんだよね
ちょっと前なら考えられなかったよね
以前は動画編集のデータを送ろうにも
回線速度が足りなかったりして
外注でやることは本当に難しかったんだよね
今ながら外国にいながら
チームを組めるそんな時代になったのは
本当にすごいんだよね
まとめ
今日、僕が言いたいのはその時代にヒットする物は
必ず、その時代の背景に必ずマッチしているってことだよね
でもみんなはこう思ったはずだ!
「ドラゴンボールは今やってるやつも面白い!」
「ワンピースもこの前の映画は最高だった!」
おっしゃる通りだと思います
それでは中身をネタバレしない程度に見ていくと
ドラゴンボール超の力の大会編で最後はどうやって戦った?
まさかのあの人とあの人がタッグを組んだよね?
そしてワンピースを見ても
この組み合わせで映画のラストは戦ったよね?
みたいな拝啓はあったよね
常に時代は進化し続けているからね
あのダーウィンが言った言葉に
「この世に生き残る生物は、激しい変化にいち早く対応できたもの」
という言葉があるよね
少し、解釈で別れると思うけど
僕は変化に対応することはとても重要だと思う。
現在、洗濯板で洗濯をしている人はいません
電子マネーを使ったほうがお得だよね?
そうした変化に対応するために
このチャンネルを登録して自己投資を一緒に勉強していきましょう!
実はこの3つのアニメの元ネタは天村さんというユーチューバーの方が
以前に動画を出されていたんだけど
それに僕の考えをプラスしたものです
昔は本で学ぶ時代だったけど、現代は
✅本
✅YouTube
✅オーディオブック
✅ラジオ
学ぶためのツールは山ほどあるからね
ぜひ活用しようね
コメント