【初心者必見】はじめての投資のやり方 

雑記

今回は超ざっくりに投資のはじめ方を

お話ししていこうと思います

僕も積立NISAをはじめるのに2か月

1日12時間は勉強していたけど

このブログで少しでもはじめての投資家の

お役に立てたら幸いです

ちなみに投資と聞くと

モニターを何台も並べて

売り買いするやつを

思い浮かべる人もいるけど

それは<投機>というので

全く違うものだから誤解しないでね

では解説していきます

投資をはじめるために

まず、やるべきことは

✅投資系ユーチューバーの動画をめっちゃみる

✅投信ブロガーさんのブログをめっちゃみる

✅楽天証券orSBI証券の口座を開設する

これらは大事かな

僕はやり方を超ざっくりで解説するけど

ある程度、自分で納得したものでないと

暴落した時に辞めちゃうという

一番やってはいけないことをするんだよね(笑)

ちなみに楽天証券とSBI証券なら

初心者には楽天証券がおすすめです

SBI証券は米国株の買い付けを自動的に

できる唯一の証券会社なんだけど

使い方に癖があるね(笑)

楽天証券は使い方もすぐになれるし

楽天経済圏との相性もいいからね

楽天経済圏については

こちらの動画を参照してください

<チャンネル登録>もぜひよろしくお願いします


生活防衛資金をしっかり貯める!

ここはめっちゃ大事だからね!

投資は必ず、余裕のある資金で

やらないといけないよ

生活がかつかつなのに

投資をやったらすぐにやめなくちゃ

いけなくなっちゃうよ

だから

✅会社員=生活費の6か月分

✅個人事業主=生活費の1年分

はしっかり確保したうえで

投資をスタートしないと

投資はできないからね

生活防衛費がないのに

投資は絶対に失敗します

リスク許容度

これは本当に難しい話。

ようは含み損(買ってる途中で値段が下がる事)

にどれだけ耐えられるか?

っていうお話しだよね

これって結局、

自分の気持ち、1つなんだけど

自分が思っているより耐えられないよ(笑)

だから、積立NISAみたいな

少額から始めるのがおすすめ

になるんだよね

こちらの方で解説してますので、ぜひ読んでね

<超重要>投資のお話し リスク許容度について

ドルコスト平均法を理解する

これは有名な

ユーチューバーさんや

ブロガーさんにお任せします

超ざっくり言うと

毎月定額で買えば市場平均で買えるよ

っていうもの

下がった時に多く買えて

上がった時は少なく買う

みたいな感じかな

これは

株がいつ上がるか?

株がいつ下がるか?

予測するのが不可能だから

平均をとるっていう考え方だよ

投資家なら絶対に知っておかないと

いけないやつだからね!

インデックス投資VS米国高配当投資

結局、色々な投資が数多くあるけど

投資の最適解っていうのは

この2つのどちらかになるんだよね

インデックス投資は

<メリット>

✅資産の最大化を狙える

✅積立NISAを活用可能

✅勝つというより、負けない投資

✅理論派の人におすすめ

<デメリット>

✅日々の生活は楽にならない

✅暴落時の精神的ダメージがでかい

✅貯めてから使う、出口戦略がむずい

米国高配当投資は

<メリット>

✅日々の生活がよくなる実感がある

✅暴落時でも配当は減配しにくい傾向にある

✅日々の株価の値段に冷や冷やしなくていい

<デメリット>

✅SBI証券が若干めんどい(初心者には)

✅税金が2重になるので確定申告が必要

✅ドルでもらうので為替のことも知る必要あり

<まとめ>

僕は

インデックス投資9割

米国高配当投資1割

くらいの割合で

やっているよ

僕は理論的な考え方が好きだけど

日々の生活のキャッシュフローが豊かになる

米国高配当も本当に魅力的だね

よくどっちがいいの?って聞かれるけど

佐藤健と小栗旬どっちがかっこいい?

って聞かれているのと一緒で

あとは好みの問題だと思う

自分の目的にあった投資手法を選ぼうね

気になる方のYouTubeや

他の方のブログを見てみるのもいいかも

しれないね

インデックス投資に

関してはYouTubeで検索するのが

理想だと思います

米国高配当は

中田敦彦のYouTube大学で解説されてます

一番わかりやすいからぜひ、みてね

積立NISAなら投資信託を正しく選ぼう

積立NISAで投資信託を選ぶなら

投信ブロガーが選ぶ

ファンドオブザイヤーの中から

選べばほとんど間違いはないと思うよ

モーニングスター社のファンドオブザイヤー

というのもあるだけど

どこの会社からも忖度なく

僕たち消費者の目線で

投信ブロガーさんたちが選んだものだから

信頼にたるものだと僕は判断したよ

foy2019photo1.gif
引用:投信ブロガーが選ぶファンドオブザイヤー2019

ただ、7位のグローバル3倍3分法ファンド

だけはちょっと危険かなw

自分の資産預けるに値すると

判断できるものを選んでね

それはあなた自身で決めないといけないよ

<まとめ>

始め方としては

楽天証券とSBI証券を

作りながら、開設までの待ち時間で

YouTubeやブログで勉強かな(⌒∇⌒)

これからは人生100年時代

たまに、「もう50歳だから遅い」

とかわけのわからないことを言う人が

いるけど

目的によっては全然、おそくないと思うよ

ぜひ、チャレンジしてね

分らないことがあれば、

TwitterのリプかYouTubeのコメント欄に

お願いします!

最後に僕の大好きな言葉

バンガード社CEOの言葉より

「投資家は航路を見失ってはいけない」

コメント

タイトルとURLをコピーしました